アスキーアート(AA)の作成・改変に関する雑談、スレ内での魅せ方やAAの添削など、『AAに関することならなんでもOKな場所』のスレである「みっちゃんとAAのお話をして欲しいかしら」から、AAに関する有用な講義を抜粋してまとめた記事です。
やる夫による作成技術(練習方法)「初心者向けAA練習法 AA模写」
- 180 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:18:17 ID:dzhQNDu6
- よろしければ18レスほど投下します
- 181 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:19:56 ID:dzhQNDu6
- 1
~~~~初心者向けAA練習法 AA模写~~~~
,ヘ
____ / /
/\ /\ / /
/( ⌒) (⌒)\/ /
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ /
| |r┬-| | AA職人様、および職人を目指している皆様、こんにちわ
\ ` ー'´ /
/ \ 今日はAA上達のための練習法について
/ \
/ /\ ヽ 少々講義させてもらうお!
/ \ ノ
U ヽ ノ - 182 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:20:19 ID:dzhQNDu6
- 2
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! ! 一応、言っておくと、あくまでこれは最近AAを作り始めたという
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / 初心者向けの講義であって、もういっぱしのAAが作れる、という人には
\ ` ー'´ //
/ __ / あまり無関係だということは明記しておくお
(___) /
____
/_ノ ヽ、_\
/( ─)/)(─)\
/::::::⌒///)⌒::::: \
| /,.=゙''"/ | さて、AAの上達方法とされる物には主に2つあると言われてると思うお
\. i f ,.r='"-‐'つ /
/ i _,.-‐'~ \
i ,二ニ⊃
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | 1つは「数をこなす」 何事においても上達の基本だお!とにかく作る
\ `ー'´ (⌒) これにつきるお!
> ノ ~.レ-r┐、
/ ノ__ | .| | |
| 〈 ̄ `-Lλ_レレ
|  ̄`ー┬--‐‐´ - 183 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:20:42 ID:dzhQNDu6
- 3
_∩
/ 〉〉〉
{ ⊂〉 ____
| | /⌒ ⌒ \ そしてもう一つ、「上手い人の技術をパク……取り入れる」だお!
| | /(●) (● ) \
| |/:::⌒(__人__.)⌒::: \
ヽ | |,┬‐ | | これももはや常識といっていいお!
\.\ `ー ´ /
\ __ ヽ
ヽ (____/
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ たまにこれを言うと、「それじゃ自分独自のAAは作れなくて、上手い人の劣化AA
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ になってしまう」
| |r┬ | | という人がいるけど、これは大間違いだお
\γ⌒_ξ)' _ /
( ^ノ  ̄ ヽ
_ _ __
上手いAA技術
ー―――――’
____
, ヘー‐- 、 /ヽ / \
-‐ノ .ヘー‐-ィ /(●.) (● )ヽ 技術や表現方法はあくまで手段にすぎないお!
''"//ヽー、 ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ
//^\ ヾ-、.| |r┬-| | 例えば絵画ではどんなにすぐれた絵心の才能が眠っていても
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)\ `ー'´ /
/ <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽー‐-..、 ,..-‐|、 手指が自分の思い通りの線を引けなければいい絵は描けないお
\___,/| ! ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \ - 184 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:21:02 ID:dzhQNDu6
- 4
__ _
_,rーく´\ , --、 /⌒ ⌒ \
,-く ヽ.\ ヽ Y´ / /(●) (●) \
{ -! l _」_ノ‐′/ / (__人__) \ AAでは自分の望む線を引くには、技術と知識が必要なんだお
ヽ ゙ー'´ ヽ / | . `Y⌒y'´ |
ゝ、 ノ_ イ \ ゛ー ′ ,/ 先人の技術を吸収することは単なる先人のコピーではなく
ヽ | / ー‐ ヽ 自分の思い通りの線を引く手段を手に入れるってことだお
それに最初は模倣でいいんだお!
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ( ⌒) (⌒)\ みんな個別の生活をしてきて、好きなものも違う
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i
ヽ、 `ー ' / 必然的にそれぞれの美意識やセンスはばらばらだお
/ ┌─┐
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ それは量的にどっちが優れてるというものじゃなくて質的に違うものだお
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ 最初は模倣でも、嫌でもそれぞれの個人らしさが出てくるお
と_____ノ_ノ
なので個性がなくなるなんて気にすることはないお。むしろ自分の個性を殺せるほうが特殊だお
,ヘ
____ / /
/\ /\ / / ちょっと次のレスのAAを見て欲しいお!
/( ⌒) (⌒)\/ /
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ / 顔文字板の競作スレから持ってきたリースのAAだお!
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
/ \
/ \
/ /\ ヽ
/ \ ノ
U ヽ ノ - 185 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:21:16 ID:dzhQNDu6
- 5
◆BOXMENwbHM氏作 リース
i:.
Fハ/ヽ. __
_,.仁厂「 |Y^ヽ\ーミ__,ノ
ミ=‐- . _...__...__〃i{:厂l i| i|i|∨i i i ト、 \`ヽ
>‐= l::l l::l }}::|;' l l| 斗くゞ{从八i\ \
⌒シシ, l::l l::l }}::; | l| _ィ;癶` ┐i 川ハ ハ
ー=彡' ヾ\l::l }}_i | l| 「'"´ c∠ニ=-ミ丿
⌒> ヾニニ、 |l 八 l| |: . _j`TT> ´\
⌒7 ィィイ( ヽ.斗=ミヽ | 爪 |i i|/.ィく〉'_}:.、
. /´|l|^77〃.:::::::ハ Vl|. ん!::}トミl爪l./∧::::::::::.
. 川/, // ;'::::/⌒ヽ ';/ ∧:从 {⌒7´ ヽ-=:.:i
////// {::/ }i ∨ |:{:. ヽ//\ | : :::|
. ///// /{,' .リ ∨(!:{:::〉 〈 _):.、| :.::::| ハ ノ
////. : :/i ; l i'∧ V `゙'く V´.:::::/|.:.:::::|/ i/(
' '/ . : : /:.l;′| {_'/〉 iト、 i\、::::://!:.::::::| / )ハ ノ
. / / . : ∧ :i{ | |/\川 ヽ l: : ヽ^く:::.::.:::::|' //{
〃 { : : { Ⅵ 〈:し~~〉: : ' l }j: : :人,ノ>-‐' / /. : ノ
. /i{ 、 : : 、 マニ^Y::::::::;イ: :/ /:ヽノ‐=彡 : ヽ /_/ /∠. : : :(
/ 从 \. : :\\ : }ニニニ{:./ /-:ァ' / . : : /: : :Y´: : :`ヽ: :}
ヽ 、 \. : :\` ー‐-≠ニ仁/_,{:_:_;>/: : :_:_/. : : : : : :}_ノ
. ヽ\ ` ‐-- --‐‐== ニ 二 >' : : : : : : : : : /
) )i 、 ___ ____ -‐= ニ 彡ヘ:〉: : : : : :厂
八ゝ=‐-=ニ二 _ 二ニ=-‐= ´ ` ー‐一'′
ー‐==彡'" - 186 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:21:37 ID:dzhQNDu6
- 6
◆honeyuKIss氏作 リース
ミi
ミ |∧へヘ __
r‐-'/ | ヽへ^ヽー-、二ニ=ー'
ヽ /三ハV^l |. ||\ヾ ヽ \
`ミ三ニ=--rュ--rュ--r‐y. | l |レl|;;;::l l |\ \
ー-ニ二. Vハ:::::Vハ:::::Vl | | 斗り弋Ll_|/ ヽ ヽ
-‐=、 Vハ:::::Vハ:::::リ | | .ィャf斥 7ヾ ヽ \\
_..-=彡 ヾハ_;;:Vハ::::| | l | ''"" rァハ \| ヽ )` ゝ
、_,, -=' ∨.゙-| | l ト、 j とニ二、`ヽ
〃,彡'ノ,, `ーl ∧ ', l ニ=‐' .|ヽ ヾ /⌒\
ノ'´ ,〃 {/ f/リル≧ミx ∧. | i | |\∠/(> )\
// , / //::::::::::ヾヽ∧ | r'| |\\ /ノ≧:::::::::〉
/// / //:::::/ ̄`V ∧ 刈 | |\\ }ミ≧∧
/// / ,l f::::/ V.∧v'´| | |:::/ )\\ ∨;':::::', ,}
//, / ,/ | |::;' | | l l ∨./\ ヾ ヽ|::::::::::::', } / | ,
/// ,' / | レ / | xヽ \ \r-、|::::::::::::::', ll / | 〃
/// // / .| ,' ', | l ヽ、\ ヽ r'::::::|:::::::::::::::l/'/ レ/
,'/,' ./ ./ / |l i | / 、 \ ヽ.\:::/∧:::::::::::::|/ / /
, /ィ. | ./ / ll | |/ ヽ l:ヽ、 ヽ/::∧:::::::::::| / /
!' ' i |/ / | _| |/\ ', |::彡Yヽ ',、:::::ヾ::::/ / //|
/ l ,' / ∧ (:::`~f⌒フ:::::::ヽ、 l ノ::三ス_>ー-=' / /./::::ノ
/ i' | , /l ∧ミヽノ::::::::〃イミ三::::::≧ッ゙=≠テへ::\:::7 /__∠ /:::::::(
/ i ∨ , ∨ \ミ:}ニニニニヾミ三ニ彡' /:::::::ゝ:::r‐、/::::::::×/::::::::::〉
/ ', ∨ \ ヽ、::::::::::::::〉圭彡/ _|__... -r' ̄::::ノ:::::::::::::::::::ヽ:::::::::::\
' '. \__>- ..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _/ヾ::::イ:::::::::::::::::::::::/::::::::::::::/
l \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ //l::::|:::::::::::::::::::|:/::::::::::::::::|
ヽ. ヽ、______________//∧:::\ :::::::/::」'  ̄ ̄ ̄
\ \ // \:::::/-' - 187 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:21:56 ID:dzhQNDu6
- 7
_ _ ___
/ ) ) )/ \ /\
{ ⊂)(●) (●) \
| / ///(__人__)/// \
! ! `Y⌒y'´ | どっちもやる夫(作者)なんかには作れそうにもない素晴らしいAAだお!
| l ゙ー ′ ,/
| ヽ ー‐ ィ どちらも顔文字では名の知られた熟練の職人様の作品だけど、
| / |
| 〆ヽ/ ドット調整、線の揃え方、その他、使われてる技術はそれほど差異はないお
| ヾ_ノ
でも実際の作風は結構違う
___
/ ⌒ ⌒\ __
/ (⌒) (⌒) \〈〈〈 ヽ
/ ///(__人__)/// 〈⊃ }
| u. `Y⌒y'´ | | この通り、実力が伸びれば逆に各々の個性が出てきて
\ ゙ー ′ ,/ /
/⌒ヽ ー‐ ィ / 誰かの劣化とか、そういうことは気にする必要はなくなってくると思うお!
/ rー'ゝ /
/,ノヾ ,> / 線揃えや文字選択のやり方はパクれても、根本的な感性は人それぞれなんだから
| ヽ〆 | - 188 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:22:20 ID:dzhQNDu6
- 8
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/ ::::⌒(__人__)⌒:::: \
| |r┬-| | さて、前置きが長くなったけど、そろそろ本題に入るお
\ `ー'´ /
> < 「上手い人の技術を吸収する」
( | / )
`| /' 口で言うは易しだけど、実際には結構難しいと思うんだお
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::......
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ // ∩ノ ⊃ AAに限らないけど、ただ目で見るだけじゃなかなか物は覚えられないんだお
( \ / _ノ \/ _ノ
.\ “ / . \ “ / 漢字、英単語とかもそうだお。実際に書き取りをしたり、口で発音したりして
\ / /\/
\ \ みんな勉強したんじゃないかお?
\ \ \
> > > ぱっと見て、AAの特徴とか把握してそれを取り入れられる人は結構凄いと思うお
/ / / ぶっちゃけこれ以上この講義を読む必要はないお
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/ ::::⌒(__人__)⌒:::: \
| |r┬-| | そこで、やる夫(作者)がやってた方法が、表題にもなってる「AA模写」だお!
\ `ー'´ /
> <
( | / )
`| /'
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::...... - 189 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:22:57 ID:dzhQNDu6
- 9
____
/⌒ ⌒\
(ヽ /( ●) (●)\ /)
(((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i))) やり方は簡単。まず、自分が上手いと思うAAを画像化するお
/∠ | |r┬-| |_ゝ\
(___ `ー'´ ____ ) 画像化の方法は過去ログeditの使い方で説明されてるお
| /
| / 最悪、スクリーンショットとってペイントとかに貼りつけるだけでもいいお
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::......
,ヘ
____ / /
/\ /\ / /
/( ⌒) (⌒)\/ /
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ / そして、倍率をそのままに、画像化したAAをeditに取り込んでトレースするだけ
| |r┬-| |
\ ` ー'´ / 縮小とかと同じだお
/ \
/ \ 倍率が100%なだけで
/ /\ ヽ
/ \ ノ
U ヽ ノ
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | この説明を聞いた人、そんなことをしたら、そのAAと全く同じものができるだけ
/ ∩ノ ⊃ // ∩ノ ⊃
( \ / _ノ \/ _ノ じゃないかと思ったと思うお
.\ “ / . \ “ /
\ / /\/ まったくその通り
\ \
\ \ \ 行の調節さえできれば1ピクセルのズレもない全く同じAAができるお
> > >
/ / / - 190 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:23:27 ID:dzhQNDu6
- 10
____
/_ノ ヽ、\
/( ●) (●).\
/ (__人__) u. \ お、怒らないで欲しいお……
|ni 7 ` ⌒´ . |n
l^l | | l ,/) U l^l.| | /) この、「全く同じAAが作れる」というのを実感することは結構大切なんだお
', U ! レ' / . . | U レ'//)
{ 〈 ノ /
..i, ."⊃ rニ /
."'""⌒´ `''""''''
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\
/ ///(__人__)///\ そう、AAはデジタルなものなんだお
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/ AAは引ける線の種類が少ないから難しいと言われるけど、
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ 逆に引ける線に限って言えば毎回全く同じ線を正確に引けるんだお!
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ | これは普通の絵に関して言えば全く逆だお
____
, ヘー‐- 、 /ヽ / \
-‐ノ .ヘー‐-ィ /(●.) (● )ヽ
''"//ヽー、 ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ AAについて、これをやればどんな上手いAAも基本的には少ない
//^\ ヾ-、.| |r┬-| | 種類の線を使って作ってるのが実感できると思うお!
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)\ `ー'´ /
/ <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽー‐-..、 ,..-‐|、 また、実際にAAをなぞることで、ただ目で見るだけよりも
\___,/| ! ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \ そのAAの構造や使われてる技術を深く観察できると思うお!
____
/-‐ ‐-\
/ ( ⌒) (● )\ ほかにも、自分が普段使ってない文字があればすぐに気付いて登録もできるし、
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| l/⌒ヽ | 記号の半角と全角みたいに、形はほとんど同じなのにドット数が違う文字なんかも
\ / / /
気づきやすいと思うお!
____
/⌒ ⌒\
(ヽ /( ●) (●)\ /)
(((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i))) 作者はこれをやることで、「 と 「 がドット違うことを実感できたお
/∠ | |r┬-| |_ゝ\ 「 に全角と半角があることを知らなくて、いくらやっても1ドットずれて頭を捻ってたんだお
(___ `ー'´ ____ ) これくらいは今となってはごく基本的なことだけど、実際に問題にぶつかることで
| / より強く実感するというプロセスは結構大切なんだと思うんだお
| /
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::...... - 191 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:24:01 ID:dzhQNDu6
- 11
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (⌒) (⌒) \l⌒l でもまあ、こればかりやっててもつまらないだろうし、
| (__人__) |`''|
\ ` ⌒´ _/ / ある程度やれば次の段階だお
/
____
/_ノ ヽ_\
/( >) (<)\ これもそんなに難しいことじゃないお
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-/ | さっきの模写を、元AAの倍率を変える(拡大、縮小どちらでも)、半行ずらす、
\ ` ̄'´ / アングル変更、左右、あるいは上下反転してやってみるってことだお
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ 縮小が練習として適切というのはここの過去ログや
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| 。`,⌒゚:j´ | 某氏のAA技術系スレでも言われてることだお
\γ⌒/■)' _ /
( ^ノ ̄ ヽ ただ、そのスレでは単純にトレースの練習として縮小が推奨されてたけど、
,r'ニニニ゙ヽ、
("´ ̄ ̄ヾ)) ___
| rー< ノと)/ ノ ′^ヽ\ 個人的には単なるトレースの練習ではなく、
| `フ"ノ / (●) (●)\ 自分とは違う理論で出来たAAをトレースすることで
ヽ、 ' ( l :::⌒(__人__)⌒゙::l 抜きや文字列による視覚的な表現を学ぶ練習にもなると思うんだお
\ \| `i-┬y'´ |
\ \ `'ー' / なので縮小に拘らなくてもいいお
\ ヽ ー─ィヽ ようはそのまんまトレースできない状態にしてトレースすることで
オリジナルとは違う文字で再現することが大切なんだお
一般に役に立つという意味では縮小や左右反転なんかがいいかもだけど - 192 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:24:18 ID:dzhQNDu6
- 12
__ _
_,rーく´\ , --、 /⌒ ⌒ \
,-く ヽ.\ ヽ Y´ / /(●) (●) \ AA模写に関してはこんなところだお
{ -! l _」_ノ‐′/ / (__人__) \
ヽ ゙ー'´ ヽ / | . `Y⌒y'´ | あくまでこれは作者がやってきた方法だけど、
ゝ、 ノ_ イ \ ゛ー ′ ,/
ヽ | / ー‐ ヽ 結構初心者のころの練習としては、有効なんじゃないかと思うお
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 最後におまけとして、上手い人のAAと競作するのもいいお!
/ (⌒) (⌒) \l⌒l
| (__人__) |`''| このスレや競作スレでは同じ画像で複数の職人様がAAを作ってることがあるお!
\ ` ⌒´ _/ /
/ そういうときは思い切って自分でもその画像に挑戦してみて
職人様のAAと比較してみるのも大切だと思うお!
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\
/ ///(__人__)///\ でも、今は競作スレは寂れてたり、画像が流れてたりで
| u. `Y⌒y'´ | なかなかそういうのが上手くいかない時もあるお
\ ゙ー ′ ,/
/ __|___ そういう時はAA録なんかから有名どころのAAを持ってきて
| l.. /l ロリロリ `l
ヽ 丶-.,/ |__ 熟女モノ_| 同じ画像を探せばいいお!
/`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄/ - 193 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:24:43 ID:dzhQNDu6
- 13
例えばこのハルヒのAA、元画像はハルヒを象徴する有名なイラストだお
元画像はすぐにみつかるから、自分で競作のつもりで作ってみるのはすぐできるお!
_,.、-‐―――- 、__
,ィ´:.,.ィ'´ ̄``:.:ー-、\`丶、
/: ://: '"´ ̄: : :\ヽ:}>、:.\
. ,r‐fーマ,イ : /:/ ̄ ̄ ̄``丶 :.:\:.:\
く―‐-、__〉/:/-――――- 、 \:、\: ヽ
,.ィ''7ミ_,斗<,イ:.:./: : :./: :,.ィ'"´: : } :\ ヘヽ:ヽ:.ヘ
/ /:.く. //:.:.:./: \': :/: : : : :./: :,'!: \ハ:ヘ:. :ハ
. /| /:.:.ハムイ: : :/:./!: X: : : :._,イ:.:/ / | : |: ヽ!:.:!-‐┴-、
ムj _,厶://{ ,':.:. :i,ィfテッ、-ヘr''"/:./,イ 」_;ム:.:.リ:.:ト、ー-、 {
「 ̄、-‐<:.:./∨:.:.:.:.|`|ハ::::},ハ -‐''"´/ィ'"´!:/!: :/:.:.:!:|、\ーリ
レ'´ ,':.ハ:.:.:/:.:.:|:.:. : :|ヽ'=ソ /刋ミハ/:./: : :,':.| | K、
i/ |: :|:.:.:.:| : : : i {krjノ '",イ : : /!:.| レ'ト \
|! !: :ハ:.:.ハ : : :ハ /ヽ、 _'_ `"´ / : :./|: :.|.〈:.:.i ヽ
/∨::,ヘ: :|、: : : iヘ. {::::::::::ノ ,イ_,.イ:/| : |ヘ∨ !ヘ
. / i::./ ∧:| ヘ : ハ \`ニ´-‐ '"´-―‐-、:./|: ,'/\ | ∧
,イ |::i ,'::.ヽ! ∧:.|、_ / ̄`Y´ \ ∧_/i/ ヽ ム-‐'
/ |::|.! : :: :: 厶ハ|.::`Y´ / ̄`ヽ ヽ } / i\
〃 ヽ |::||:: :: ::.::レ、__``/ / ヘ`ヽ.ノ:| |/~
〈 \ |:∥: :: :: | :: ::`7 {__ ハ_/::.::|_
. { `'ー-、ハ ハ :: :: ::! :: ::/ /``ヽ\ | }-┤:: \
∨ \. V.∧:: :: ,>'"ヽ_/ |:: ハ !,イ └‐ー-ヽ
∨ ヽ ハ.∧::/__ / ∠ `ュ::| 〃
∨ >―\ {__ ``く / 〈/ | `>
. ∨ { :: ::r==t\` ー''tイ _,.、r'フ }__//ム
`''ーヘ::く〉ー―v\∠`ヽ、__,.、-‐'" /:: ::ヽ
└‐ヽ--‐''7∧ヽ ̄``'ー‐―‐' :: :: :: ::\ - 194 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:24:59 ID:dzhQNDu6
- 14
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ } ただ競作するだけじゃなくて、きちんと使ってる文字の比較をすること
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! ! 相手のAAを模写したり拡大縮小なんかをやってみるのを
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / 一緒にやってみるのもいいと思うお
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) / - 195 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:25:34 ID:dzhQNDu6
- 15
ちなみにこれは作者が1カ月ほど前に挑戦したAAだお……
ぶっちゃけだめだめなのは自覚あるお……
ここから脱却するために上述の方法を考えて、練習してみたお
ちなみにマギウステイルというゲームのキャラクターだお
下手すぎてゲームを知ってる人でもキャラの判別は不可能だろうけど
/::: : : : : : : : : ヽ: : : : :ヽ: : :ヽ
/:: : :/ : : : : : : : : ヽ: : : : i : : : i
/:: : :/: :i : i : : : : /: :i : i : : :l : : : :l
/:: : :/: : l : l : : : :/l: : l: :i: : : :i : : : :|
/:: :,':/ : : iⅣヽ: ::/ィlェェ|、:l : : ::l : : : :|
':: :: :,': : : i fハ ヽ:| {;;;;ハ 〉: : :/: : : : |
l:: l: :l: : ハ:{ 込} 込ノ |:: : ': : ,.': : i
l:: l: :l: : l:ヽ:i''' , /// /:::/ : /: : : :i
!:::|: :l: : l: :lヽミ、 - ‐ イ:::/ : /: : : : :i
!:::i: :l: : l: :l: : :! ≧ - ,´ !/|:/|/Ⅵ/
ⅥヽN`ヽイ,r‐-‐<´ `ヽ,‐- 、
/ r七 ヽ
, ..イ !
,'/ : ,.' i /
, ' ,'/ } u /
/ .::,.' / / - 196 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:25:58 ID:dzhQNDu6
- 16
で、これが最近のAAだお
___ _ __
\\》\, '"´ `ヽ从
≪三エ/ ー―《从》―ヘ
∠/ / \ \―三≫
/ / / / ヽ \\ l工≫
/ / / / ' / l ヽ ヽヽ ヽ '
' イ l l l l | ' ハハ 'l l l l '
レハ ト、l l从从 | /人|/ / / 人l |
人ヽ ト、lヽ{:i:ァヽ人从Yノレ /l/ ' |
/ / /ヽミ、 , ゞ=イ | |/ |
, '´ / / _| ト、 _ ,イ l ,
, ´ rr―'―'=ニ_ノヽ≧ェ _ ,r≦}||__ |
, ´ ヽん: : : : : : : : : : :`YYYYYノ: ヽゝノ: : `ヽ_l_
, ´ 彡'"´ 彡'"´'; :`て:_:_r‐ァ: : : : : : :《薔》: : : :`: : : : : :_r'イ
// 彡'"´ 彡'"´ 人: : : : : : : て:_:_;ィ: : : :Y: : : : : : r':´:^:´: :/'l
. ‐=彡'/ 彡'"´ ,イ / \: : : : : : : : : て:_:,r'ヽ:.: r.、:_ノ: : : : / |
. / ィ彡'"´ // 彡 ,'ヽ二ニニ=/て:ハノ;r'´: r::ニ=:./ |
/ / 彡 / | { ,r‐―vv'ミ: : ',:.:.:.:.:.:.l: : : : : :Y: : : : l:=:::r' ハ
. | |彡 / _| |Y: : : : : : ミヽ: :.:, :.:.:.:l: : : : :.:.l: : : : ,':.:,r' /ヽ ヽ
_', {―――彡:.:.| ヽヽ: : : : : : :`ヽ: :,: : : l: : :.:,r'´:_:_/:.:/ / 〉 〉
,ィ'"´/: :ヽ l_:_:_:_/ : : : ヽ V}: : : : : : : : : : ',: : : :l ;r'´―イ: : : : ; , / /
‐=彡'"´/ '"´ }/ /.:.: : : : : : ‘,V`ヽ: : : : : : :_:.ト、: : :l/ |: : : : { l l l
/{ / /: : : : : : : : : :‘,ヽ: :`ーヘノ: /: :ヽ: :', ,': : : : :| ' l |
〈:_:_:`ー.、 l: : : : : : : : : : : : 〉 〉: : : : : : :l: : : : :ヽl\ l: : : : .:.: l / /
l`ヽ: :ヽ l: : : : : : : : : : :./ /: : : : : : : :l: : : : : : |:.:.:ヽ|: : : : :.:l ' ,'
/ ̄`ー'ゝ、}: : ::.:ヽ l: : : : : : : :‐=彡'´: : : : YYヽ:.l: : : : : :.:l: : : :|: : : : : :| |/, '
>/: : : イ`ー: ゝ:、ゝ、: : : : : : : : : : : : : : ノ 人ハ: : : : : :l:r‐‐|: : : :.:.:.:| / 人
.. /:'´ : : : : : : :,: : : ヽ::::::::ヽー: : :_: : : : : : : :.{ て \: : : :.:.〉〉 /: : : : : :.l/ /ヽ ヽ
.. /:.:.:. : : :rュ: :_:_: : : : : :} :::::::: \: : : :`. .ー:-'´、イ_ \:/7 /: :_:_:_:_:_: | / 〉__〉 〉
/: : : : :,: '《从》  ̄` :、 ::::::::::: ヽ: : : : : : : : : : : ', ̄ヽ ',_/,〈:/\/フフ__/:.:/ /:ヽ
`ー'"´ `ー 、 :::::',: : : : : : : : : : : ', ', , i ト/ Y"フ'"‐=彡'´〉: : :'.,
〈:::::::::',‐- : : : : : : : : l l l l´{ r、 l l l‐'  ̄ヽ:.:ヽ
`ヽ::::ヽ ` ‐ :_:_,く _人lノ レ l l l l r――≠=ニ彡: :.〉
ヽ:_:_> ` ‐ ´ ゞノノ ノ: : : : : : : : : : : ::,'
‐=彡'"´`¨`¨`¨`¨`¨
薔薇水晶 - 206 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 22:43:47 ID:420vTuR6
- >>196
ちょw一ヶ月でこれかよwすげぇぇぇw - 197 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:26:18 ID:dzhQNDu6
- 17
こちらは作者が前スレでたくさんの職人様が作成した薔薇水晶に挑戦したものだお
改めて職人様たちとの技術の差にのたうち回ったり表現を勉強したりしたお
_ _
ヽYノ=ニニフ
, ´フ}`ヽー 、________
/ イ`ヽレヽ|ー 、―――――――, 〉
rェュ/ / / l } `ー 、 //_____
〆 / / /イ从ノ! ̄ヽ \ 、 `ー――――, 〉
ム ' l 从/r仝}`ヽr 〉ー 、____ 、 //
//l 斗孑ヽ从人ヽr'フ、 / / |/ノ ヽ 〈_'ー――― 、
// ヽ从|ヾツ 、 _ ,r'r'ムイ / イ、´____\  ̄ ̄ ̄ ヽ\
// | ゝ ―‐ ',r'フ / / |ヽ>__r l \ \\
〈 'ー―― 、 | |/ ̄《薔》 / ヽ__/ ̄ ̄l / } ヽ \\
 ̄ ̄ ̄ ̄〉 〉 | /lヽ_  ̄ ,r'´ / / / | \ 〉 〉
/ |/ ヽ 二ニr'_ { __/ / { ', / /
. , ――――' / / __,ゝ孑'´ `ヽ l__// ̄`ヽ | l / /
// ̄ ̄ ̄ ̄ / ≫/ ,ゝ-, } __|/レフ、 〉 ヽ l _/ /
// _ / `7_/―' _r-v 、/ ヽ爪ノ`ー―‐' , ー=ニ二__/
// / ___/r=ヽ `⌒´ / \ /
. // / / 〉 \ / ノ }`ヽ /
. // / /_/l ̄`ヽ_ノ `ー‐' ト、 \ 〈
/ / / `7´ \| | 、 ノ , } 〉 \
. 〈 〈 `ヽ 〈_ノ_/ l 人 l ノ / | / ト、  ̄二ニ=-
. ヽ_二ニ=-〃、_ノ r―'´ ノ / \__ ヽ // / | 〈 | `ー―'´
> ゝ、 /'"´{ | `ヽ} / / / | 〉 /
‐=彡 ,r――'´ `ー〈__ 人 }_ノ / /ヽ__/,イ /l/ / /
 ̄ / }| `ーr‐イ // ハ/| /‐=彡'"´
/,r―‐'| l/`ヽ/____l | /
〈____,イ ヽ、 Y r―‐'´ l/
/ | / \}―'
/ l /ー―‐'
/ |ー ' {
/ /{ ヽ
/ /‐'ヽ ,イ }
/ 〈ニニ=-、,} |/
/ /`ー‐―'
/ `ヽ/
トイ l
r‐'´⌒ r‐, 〉
`ー===-' l_/ - 198 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:27:06 ID:dzhQNDu6
- 18
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 正直、自分のAAは粗は多いし、ここで添削している職人様たちの足元にも
| (__人__) | 及ばないのは自覚してるお
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ でも、1ヵ月前のマギウステイルに比べれば大分マシになってると思うお
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 | もし、大して成長してない、と思われたら申し訳ないお
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | 今日のこの講義は失敗だお
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (⌒) (⌒) \l⌒l
| (__人__) |`''| まあ、今回の講義が少しでも上達の早道につながるのなら幸いです
\ ` ⌒´ _/ /
/ 以上で終了とさせていただきますお - 199 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:27:51 ID:dzhQNDu6
- 以上になります
あまりたいしたことは言ってませんが、少しでも参考になれば、と思います - 200 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 19:31:51 ID:hygQ56p2
- 乙
使われるAAの表現だけでなく、キャラそのものを知るのにも役立ちそうですね - 201 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 20:34:41 ID:y4vgCzWY
- 乙でした
AA模写ってなんかやっちゃいけないイメージあったけど、
そうじゃなかったんだ…
うし、現行の合間ぬってやってみよう - 202 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 21:51:55 ID:puAz5w1I
- 乙です。
実は私も、以前AAブートキャンプスレというトレースAA初心者向けのAAトレーニングを構想したときに、
顔文字板常連AA描きのAAをいくつか画像化してそのまま(100%)トレースさせるということを考えました
反転、拡大、縮小もその次のステップとして考えていました
非常に最適化されたAAそのものをトレースするというトレーニングは初心者には有効だと思います
初心者に技術的なことを指南するのも良いのですが、理解しにくい部分って多いんじゃないですかね?
それよりも、AAの作り方に慣れるということの方が有意義に感じますし
国語教育も漢字の書き取りから始めるということを考えると、効率的なトレーニングのような気もします - 203 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 22:10:46 ID:wZzNFhxU
- 乙
自分のやり方としては
一度作る→ボロボロ→箱さんの作成指南を見る→数こなす
だったなぁ
競作、縮小もやってみると非常に勉強になります - 204 名前:どこかの名無しさん :2010/09/29(水) 22:12:59 ID:t3C6bynY
- 模写かー。確かに文字繋ぎのパターンなんかは実感しやすそうですね
元画像と比較できればいいんだろうけど、なかなか難しいしなあ
スポンサーサイト
関連記事
- 金糸雀による作成技術(その他)「ユニコード(文字参照)について」 (2010年 12月 21日)
- 翠星石による作成技術(練習方法)「AA描きの目指し方・選び方」 (2010年 12月 21日)
- やる夫による作成技術(練習方法)「初心者向けAA練習法 AA模写」 (2010年 12月 21日)
- 翠星石による総論(AA作成経験)「成功体験」 (2010年 12月 17日)
- やらない夫による総論(AA作成経験)「AA作成経験論」 (2010年 12月 17日)
コメント
コメントの投稿
コメントは管理人による承認制です。メールアドレスは公開されません。編集ミスに関する連絡は、記事番号とレス番号を添えてメールフォームからどうぞ。